ルンデ第120回公演
コントラバス・オモテット Contrabass Omotetto 2025
開催日程
2025/7/14 ( 月 )
購入方法
カード ポイント
チケットの種別・価格
早期申込一般
最大購入可能枚数(/日程・チケット種別ごと) 5枚
大学・大学院生
??? ポイント で引き換え
または
??? 円 で購入
*価格はFuture会員になると確認可能
大人
??? ポイント で引き換え
または
??? 円 で購入
*価格はFuture会員になると確認可能
コンテンツの詳細
2025年 7月 14日 (月)
19時00分 開演(18時30分 開場)
会場:Halle Runde(名古屋市昭和区桜山)
コントラバス・オモテットはコントラバスという楽器の可能性を追求し
その魅力を存分に楽しませる、他に類を見ないアンサンブル。
コントラバスの新たな可能性を追求し、音楽の楽しさを伝える
彼らのリサイタルをお聴き逃しなく!
>Program------------------------------
ゲオルグ・フィリップ・テレマン
編曲:キャロリン・ホワイト・バックリー
4本のヴァイオリンのための協奏曲
サイモン・ガルシア
ザ・リバーフィッシャーマン
塩見康史 編曲
日本のうたメドレー 第2集 〜抒情編〜
コントラバス四重奏のための
ジャン・アルム
コントラバス四重奏曲 第2番
ほか
>アーティスト紹介------------------------------
坂田 晃一(コントラバス)/ Koichi Sakata, Cntrabass
京都市立芸術大学卒業。
1995年「京都市推薦新人演奏会」に出演。2000年、日演連推薦新人演奏会にて、名古屋フィルハーモニー交響楽団とボッテジーニのコンチェルトを共演。
現在、名古屋フィルハーモニー交響楽団コントラバス奏者。
これまでに、西出昌弘、新真二、河原泰則、ダンカン・マクティアの各氏に師事。
名古屋市立菊里高等学校音楽科、大垣女子短期大学音楽総合科、各非常勤講師。
黒川 冬貴(コントラバス)/ Fuyuki Kurokawa, Cntrabass
滋賀県浮気町に生まれる。
石山高校音楽科を卒業後、渡独。国立フランクフルト音楽大学にて研鑽を積む。
現在、京都市交響楽団首席コントラバス奏者。
佐渡谷 綾子(コントラバス)/ Ayako Sadoya, Contrabass
東京芸術大学卒業。第15回宝塚ベガ音楽コンクール入賞。
第3回秋吉台音楽コンクールこれントラバス部門第1位、及び総合優勝。
これまでに永島義男、西田直文、黒木岩寿、斎藤順、山本修の各氏に師事。
現在、名古屋フィルハーモニー交響楽団コントラバス首席奏者。
塚本 衣美(コントラバス)/ Emi Tsukamoto, Contrabass
愛知県立芸術大学音楽学部卒業後、同大学院を修了。チェコ・プラハ芸術アカデミー研究科修了。
これまでに、青山小枝、村上満志、奥田一夫、渡邉玲雄、イルジー・フデッツ、黒川冬貴、佐渡谷綾子の各氏に師事。
現在、チェコ共和国カルロヴィ・ヴァリ交響楽団コントラバス奏者
主催者からのお知らせ
Sonoligo会員様の受付は、開場時間から当日券販売カウンターにて行います。登録画面をスタッフにお見せ下さい。途中入場は曲間のみとさせていただきます。
尚、会場駐車場は出演者関係者用ですので近くの有料駐車場に停めるか公共交通機関でお越しください。
参加方法
リアルイベント
実際に会場に足を運び、イベントに参加します。
主催
2017年10月19日一般財団法人ルンデを設立いたしました。前身である《Studio RUNDE》は、1981年5月、当時の日本では珍しかった《室内楽専用小ホール》として名古屋丸の内でスタートし、通常160席最大でも200席というステージと客席の一体感を味わえるこのホールでは、演奏家が「今、聴かせたい音楽を」というプログラムづくり、それに果敢に挑戦する聴衆という独特な雰囲気をもった、主催公演「ルンデの会例会」は1200回以上催され大変好評を得ていましたが、2007年夏、多くの方々から惜しまれ建物の取り壊しとともに姿を消し、人々の記憶に残るのみとなってしまいました。
名古屋では主催公演を行うホールは減り、室内楽を楽しめる機会も減ってきている中、日本国内に目をむけてみれば海外の演奏家は数多く来日していますし、 日本人演奏家も精力的に演奏会を重ねています。個人的に演奏を聴く機会をもっと名古屋で増やしたい、ルンデのようなホールがあればとずっと想っていました。そんな折、ルンデ主宰の鈴木詢氏より企画・運営をしているコンサートの今後について相談があり対話を重ねていくと新しい「ルンデ」が自分達のやり方で再現できるのではないかという「想い」が「望み」に変わりました。
かつての「ルンデの会」および「ルンデあしながクラブ」の理念、活動を引き継ぎ、コンサート・演奏会の主催・後援、演奏家の支援、音楽を生涯学習の一環として活動している団体への支援を柱とし、文化および芸術の振興を目的とした活動していきます。
第一段階として室内楽専用ホールの建設を目標に、皆様からのご寄付を中心に活動していきますので、ご協力お願いいたします。