印刷博物館
企画展「明治のメディア王 小川一眞と写真製版」

美術 / 博物館 東京都文京区

開催日程

日程未登録


購入方法

ポイント


共有する


日程

2023/11/18

開催時刻 10:00 ~ 18:00 (開場 10:00)

予約締切 2023/11/18 17:00

2023/11/19

開催時刻 10:00 ~ 18:00 (開場 10:00)

予約締切 2023/11/19 17:00

2023/11/21

開催時刻 10:00 ~ 18:00 (開場 10:00)

予約締切 2023/11/21 17:00

2023/11/22

開催時刻 10:00 ~ 18:00 (開場 10:00)

予約締切 2023/11/22 17:00

2023/11/23

開催時刻 10:00 ~ 18:00 (開場 10:00)

予約締切 2023/11/23 17:00

2023/11/24

開催時刻 10:00 ~ 18:00 (開場 10:00)

予約締切 2023/11/24 17:00


チケットの種別・価格

入場料

最大購入可能枚数(/日程・チケット種別ごと) 6枚

一般
定価 500

??? ポイント で引き換え

カードで購入不可

*価格はFuture会員になると確認可能

学生
定価 300

??? ポイント で引き換え

カードで購入不可

*価格はFuture会員になると確認可能

高校生
定価 200

??? ポイント で引き換え

カードで購入不可

*価格はFuture会員になると確認可能

中学生以下
定価 0

??? ポイント で引き換え

カードで購入不可

*価格はFuture会員になると確認可能


コンテンツの詳細

企画展「明治のメディア王 小川一眞と写真製版」

2023年11月18日(土)~ 2024年2月12日(月)
開館時間 10:00~18:00(入場は17:30まで)

写真師、小川一眞を中心に、写真製版が印刷をどのように変えたのか、近代日本における視覚メディアの発展と視覚文化の形成に与えた影響を探ります。
写真が社会に広まっていった明治期に活躍した写真師、小川一眞(1860~1929年)は、写真製版によってたくさんの印刷物を製作、出版しました。写真製版とは、写真技術を応用して、ネガとポジの原理を基に印刷の版をつくる方法です。日本では明治時代から始まり、印刷会社の製版現場で用いられ続けました。テレビもラジオもなかった明治時代のメディアといえば、新聞、雑誌、書籍などが中心であり、とりわけ写真が入った印刷物は大きな役割を果たしました。
本展覧会では、小川一眞が導入した2つの写真製版技術、コロタイプ印刷と網目版印刷で製作した印刷物を中心に、約100点の資料を紹介します。

※70歳以上の方は無料です。


主催者からのお知らせ

地下1階 チケットカウンターにて、予約画面を提示してください。

※印刷工房での見学ツアー、活版印刷体験への参加は、印刷博物館ウェブサイトより事前予約が必要です。


参加方法

リアルイベント

実際に会場に足を運び、イベントに参加します。


開催場所・施設

印刷博物館

〒112-0005 東京都文京区水道1丁目3−3 TOPPAN小石川本社ビル

印刷博物館

〒112-0005 東京都文京区水道1丁目3−3 トッパン小石川ビル


おすすめのイベント

お申し込みはこちら