Osaka Shion Wind Orchestra
住友生命いずみホール特別演奏会 MARCH! MARCH! MARCH!
発生する料金
サブスクで予約可能
「予約可能な日程」に記載のあるプランに加入が必要です。
予約時に追加料金は発生しません。
イベントの紹介
吹奏楽が刻む 行進曲の歴史
毎年全曲マーチをお届けしている少し尖った演奏会、住友生命いずみホール特別演奏会 MARCH! MARCH! MARCH! 。
今年の前半のプログラムは、全日本吹奏楽コンクールの課題曲として選ばれた行進曲をご紹介していきます。
大行進曲「大日本」は、1940年に開催された第1回全日本吹奏楽コンクールの課題曲となっています。あとは、80年代、90年代に登場した、一風変わったマーチを中心に演奏します。前半の最後は、戦後の混乱を経てようやく再開された第4回(1956年)の課題曲として選ばれた「エル・キャピタン」で締めくくります。
後半のプログラムは、大作曲家が書いたマーチのご紹介です。
中でも、メンデルスゾーンによる「葬送行進曲」は演奏されることが非常に稀で、誰もが知っている「結婚行進曲」と合わせてお聴き比べ頂きます。そしてトリを飾る「威風堂々第4番」は人気の点では第1番に譲るものの、その格調の高さにファンの多い作品です。聴きどころ満載の今年の MARCH! MARCH! MARCH! も、ぜひ会場でご堪能ください!
【出演】
指揮:北原 幸男
吹奏楽:Osaka Shion Wind Orchestra
【プログラム】
〔課題曲シリーズ〕
■ 斉藤丑松:大行進曲「大日本」
■ 斎藤高順:行進曲「オーバー・ザ・ギャラクシー」
■ 岩河三郎:サンライズ・マーチ
■ 森田一浩:ポップ・ステップ・マーチ
■ 建部知弘:コンサート・マーチ「テイク・オフ」
■ 間宮芳生:マーチ「カタロニアの栄光」
■ 上岡洋一:マーチ「潮煙」
■ 三善晃:吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」
■ J.P.スーザ:行進曲「エル・キャピタン」
〔大作曲家シリーズ〕
■ G.ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」より スイス軍の行進
■ H.ベルリオーズ:劇的物語「ファウストの劫罰」より ラコッツイ行進曲
■ F.メンデルスゾーン:劇付随音楽「夏の夜の夢」作品61 より 結婚行進曲
■ F.メンデルスゾーン:葬送行進曲 イ短調 作品103
■ S.プロコフィエフ:体育祭行進曲 作品69-1
■ E.エルガー:行進曲「威風堂々」作品39 第4番
※就学前のお子様のご入場はご遠慮ください。
※やむを得ぬ事情により、出演者、曲目等が変更になる場合があります。予めご了承ください。
【お問い合わせ】
Shionチケットセンター フリーコール 0800-919-5508(土・日・祝を除く10:00~17:30)
Sonoligoにて同伴を設定頂いた場合の座席について
同伴者の方との座席は隣り合うようになります。
イベント当日の流れ
■チケットのお渡しについて
本公演はチケットが必要となります。
チケットは、公演当日17:30より、ホール正面入口左側の「当日預かり窓口」にてお渡しします。Sonoligo会員様である旨をお申し出いただき、予約画面をご提示ください。
尚、当日は混雑が予想されますので、誠に勝手ではございますが、18:45までにお越しくださいますよう、お願い申し上げます。
■ご来場のお客様へのお願い
・ご来場の際は、マスクの着用をお願いいたします。
・ご入場の際に、検温と手指消毒をお願いいたします。また、体温が37.5℃以上ある方のご入場はご遠慮いただいております。予めご了承ください。
・ご来場は公共交通機関をご利用ください。
参加方法
リアルイベント
実際に会場に足を運び、イベントに参加します。
主催
1923年(大正12年)に誕生以来『Shion(しおん)』の愛称で親しまれている、日本で最も長い歴史と伝統を誇る交響吹奏楽団。
2014年大阪市直営より民営化。2015年3月に「大阪市音楽団」より「Osaka Shion Wind Orchestra」と改称。
クラシックからポピュラーまで多彩なコンサートを展開し、各都市での演奏会をはじめ幼稚園から高等学校までの音楽鑑賞会、中学校高等学校での吹奏楽講習会、CD録音など、幅広い活動を通じて音楽文化の向上と発展のために力を注いでいる。
全日本吹奏楽連盟制作のコンクール課題曲参考演奏の収録、選抜高等学校野球大会入場行進曲収録を担当し、テレビ朝日「題名のない音楽会」、NHK「どれみふぁワンダーランド」出演など全国区での活動を展開。
また、大阪城音楽堂での「たそがれコンサート」や駅コンサートなど地元大阪に根づいた活動も行っている。
これまでに3度の大阪文化祭賞、日本民間放送連盟賞、日本吹奏楽アカデミー賞演奏部門賞、大阪芸術賞、なにわ大賞を受賞。
現在、音楽監督に宮川彬良、芸術顧問に秋山和慶が就任している。