イベントの紹介
貴方は「対話型鑑賞」をご存知ですか。
「対話型鑑賞」はニューヨーク近代美術館(MoMA)で開発された美術鑑賞法で、
■解説を読んで絵画を眺めるのではなく、絵画から受け取った感情を大事にし、
■なぜそう思ったのかを考え、人に伝えることで自分だけの考えや気づきを得ることです。
そして、この対話型鑑賞をとおして現れる「他の何ものにもとらわれない貴方自身の考え方」を"アート思考"と呼びます。この"アート思考"を鍛えることで、「観察力」「批判的思考力」「コミュニケーション力」を培うことができ、正解がなく不安の多い世の中を自分らしく幸せに生きていくことができるようになります。
今回のイベントは、まずアート思考とはどのようなものかをお話します。その後、参加者の皆さんと一緒に実際に対話型鑑賞を行います。対話型鑑賞を通じて貴方自身についての新たな気づきを得てください。
対話型鑑賞は絵画について知識のない方でも十分楽しめます。
何の前提知識も準備もいりませんのでリラックスしてご参加ください。
---------------------------------------
時間: 50分
場所: オンライン(zoomを利用)
事前にご登録いただいた方には事前に視聴方法を別途ご連絡いたします。
■自己紹介など(5分)
■アート思考について(15分)
アート思考とは?なぜアート思考?と対話型鑑賞のポイント
■対話型鑑賞(30分)
絵画を一緒に見ながらお互いに感じたことを語り合いましょう
---------------------------------------
【対象】 4名まで
・学生でも社会人でも、対話型鑑賞やアート思考に興味のある方ならどなたでも
・但し、対話型鑑賞及びアート思考について初めての方を想定した説明となります
詳細情報
活動レベル
閲覧のみ
交流レベル
軽い会話
マイクの設定
マイクオン
カメラの設定
どちらでも
主催者の紹介

国内及び外資のIT企業でエンジニアとしての長いキャリアの後、現在はマーケティングでサービスプロモーションを行っています。他にも社内外問わずイノベーション絡みのイベント企画運営やファシリテータもしています。
そんな私がアート思考と出会ってから、アート思考を深めると、
・自分の個性や自分の存在意義
・自分や周りにとって何が幸せか
・自分だけの気づきやアイディア
を得ることができ、また、これからの時代、健康なだけではなく「生きがい」にも通じるアート思考を鍛えることが重要になってくると考えています。
ただし、アート思考という言葉はとても抽象的で定義できるものではなく、人によって受け止め方や感じ方も違うことから、伝える手段としてサイトを立ち上げたりイベントを実施しています。
他の方のアート思考の考え方と違っていてもどれが正しいというわけではなく、皆さんが「いいな」と思えばそれが1つの正解ですし、「私はこう思う」と思えばそれが皆さんにとってのアート思考になります。
アート思考を深める手段として対話型鑑賞が一番有名です。対話型鑑賞を楽しんで頂きながら、更にその先にあるアート思考を深める一助となれば嬉しいですし、ほんの少しでも皆さんの「生きがい」のお役に立てば幸いです。
Satoko
主催者のレビュー(5)
5.0
予約可能な日程
イチオシのイベントをもっと表示