このたび、弊社代表取締役の遠山寛治が、第34回「椿賞」を受賞いたしました。
文化体験の可能性を広げる革新的な取り組みが評価され、名誉あるこの賞をスタートアップ企業として初めて受賞したことを、心より嬉しく、誇りに思います。
■ 文化の民主化を目指して
Sonoligoの掲げるビジョンは「文化の民主化」。
クラシック音楽、スポーツ、美術、伝統芸能など、幅広いジャンルの文化体験をサブスクリプション形式で気軽に楽しめる仕組みを構築しています。特に注目を集めているのが子どもや学生向けの文化体験支援プログラム「Sonoligo Future」です。名古屋市との連携協定のもと、市内の子どもや学生に対して、スポーツ観戦や音楽会、映画館、美術館などのチケットを無償で提供する取り組みを推進しています。
この仕組みは寄付金によって支えられており、企業は税控除の恩恵を受けながら、地域の子どもたちに豊かな文化体験を届けることができます。特に昨今名古屋市では中学校の部活動が縮小されるなど、子どもの体験の機会が減少し体験格差が拡大傾向にあるため、SonoligoFutureの活用を積極的に推進したいと考えております。
■ 名古屋市との官民連携でさらなる展開へ
今年4月には、Sonoligoと名古屋市が正式に連携協定を結び、名古屋市が事業主体の一員として参加する体制が整いました。名古屋市の広報媒体も使ったPRも予定しており、6月には今回の取り組み概要や寄付企業様とのイベント企画を発表する予定です。
現在既に以下の企画も進行中です。
・名古屋銀行様:子ども向けサーカス公演
・タキヒヨー様:有松絞り体験
・名進研様と名古屋大学、NUS(シンガポール国立大学)による子ども向け国際研修プログラム
■ 次世代を育てる3段階のビジョン
Sonoligoの活動は長期的構想として以下の3段階のビジョンを描いています。
①ボトムアップ=Sonoligo Future
Sonoligo Futureの対象は現在は名古屋市だけですが、名古屋市でしっかり形を作って、他の自治体にも展開をしていき、ゆくゆくは全国でこの取り組みが使えるようにするのが1つの目標です。つの目標です。
②文化・教養・人間力を持った“世界で戦える人”を育てる
名進研様と協業した留学プログラムの推進など、早い時期から質の良いプログラムをこの地域の小中高校生にどんどん提供していこうと思っています。
③新しい大きな産業を創る
SonoligoFutureを活用し育ってきた子どもたちが、地域の柱となるような産業の創生を担える人材として活躍してくれる未来を描いています。
■ 最後に
「椿賞」は、地域社会や文化・教育分野への貢献が顕著な個人・団体に贈られる賞です。今後もSonoligoは、「文化を当たり前に楽しめる社会」を目指して、今後もしっかりと世界に目を向けて、皆さんのお力添えも頂きながら頑張っていきたいと思います。
この度の受賞を励みに、さらなる飛躍を目指して取り組んでいきます。
これからもどうぞ応援よろしくお願いします!