「ウィーン古典派の万華鏡」
神戸市室内管弦楽団 第158回定期演奏会

4.8310 +レビュー
音楽兵庫県神戸市


開催日程

2023/6/3


対象座席

S席
(4000円相当)


予約可能な日程

2023/6/3人気の回

開催時刻15:00~17:00(開場 14:15)

予約締切2023/6/315:00

合計予約可能人数

Premium1


発生する料金

サブスクで予約可能

「予約可能な日程」に記載のあるプランに加入が必要です。
予約時に追加料金は発生しません。


イベントの紹介

"室内管弦楽団でこそ聞いて欲しい名作"

神戸市室内管弦楽団 第158回定期演奏会「ウィーン古典派の万華鏡」

2023年6月3日(土)15:00開演(14:15開場)

【プログラム】
シューベルト:交響曲 第5番 変ロ長調 D 485
モーツァルト:ファゴット協奏曲 変ロ長調 KV191(186e)
ベートーヴェン:交響曲 第8番 ヘ長調 作品93

【会場】神戸文化ホール 大ホール

シューベルトが活躍した19世紀ウィーンでは万華鏡が流行したそうです。当時の人々はその小さな筒に無限に輝く宇宙をみたのでしょうか?今回のコンサートもまさにその万華鏡のように一見、繊細な小規模な作品に濃く詰まったストーリーを感じるプログラムです。

シューベルトの交響曲のなかでもっとも愛らしく、天国的で、ひとつ前の世代のモーツァルトの影響を感じる、小さいオーケストラのための交響曲第5番(シューベルトは当時19歳)。その数年前に作曲されたベートーヴェンの第8交響曲はその前後のベートーヴェンの作品と比べると確かに小規模なものですが、シューベルトとはその“小ささ”の意味が違う。大きなエネルギーが小さい空間に凝縮されているような密度があります。それに挟まれるのは本家モーツァルトには名手、埜口浩之をゲストに。直接、息を吹き込み音を紡ぐ木管楽器、ファゴットならではの息遣いを感じていただけます。

【指揮】鈴木秀美(神戸市室内管弦楽団 音楽監督)
【ファゴット】埜口浩之
【管弦楽】神戸市室内管弦楽団

※出演者、プログラムを変更する場合があります。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※本公演は座席の間隔を空けずに販売しています。
※同伴者の方にはできるだけ隣り合った席をご提供しますが、予約状況により離れた席になる場合もあります。


イベント当日の流れ

※当日、ホール正面入口の招待窓口にてチケットをお引換えください。14:15より引き換えいたします。
※出演者、プログラムを変更する場合があります。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※本公演は座席の間隔を空けずに販売しています。
※同伴者の方にはできるだけ隣り合った席をご提供しますが、予約状況により離れた席になる場合もあります。


参加方法

リアルイベント

実際に会場に足を運び、イベントに参加します。


主催

当財団は、神戸市民の文化活動の振興に資する事業を行い、 個性豊かな魅力ある神戸文化の創造に寄与することを目的としています。


出演者

神戸市室内管弦楽団
鈴木秀美
埜口浩之

レビュー(18)

4.83

「ウィーン古典派の万華鏡」
神戸市室内管弦楽団 第158回定期演奏会

2023/6/3

ファゴットの独奏ははじめて聞きましたが、暖かみのあるやさしい音色で素晴らしかったです。ファゴットの音色を意識しながら神戸市室内管弦楽団さんの素晴らしい音色との重なりを聞くと奥行きを感じ、モーツァルトの表現したかった世界を感じられて感動しました。

神戸から未来へ
神戸文化ホール開館50周年記念事業 ガラ・コンサート

2023/5/19

バラエティに富んだ内容で、面白い構成でした。 「ベネディクトゥス幻想曲」はクライマックスに向かって高まる合唱の掛け合いが素晴らしかったです。 「暁光のタペストリー」は現代音楽?作曲者の解説を聞いてもピンときませんでした。リズムもメロディーもなく感じられ、少し退屈でした。 その他の楽曲は満足でした。ありがとうごさいました。

神戸から未来へ
神戸文化ホール開館50周年記念事業 ガラ・コンサート

2023/5/19

とっっても良かったです‼︎ 音楽全体に疎いですが、素晴らしい演奏と混声合唱団の歌声、更に児童合唱団の元気さに感動しました‼︎

神戸から未来へ
神戸文化ホール開館50周年記念事業 ガラ・コンサート

2023/5/19

目が悪いため受付の場所が分かりにくかったです。 文字をもう少し太いフォントにしていただけると助かります。 会場は室内楽団のホールにしては広すぎるかもしれません。 良い席を用意していただき、ありがとうございました。

ヨーロッパの春、自然 ~オーケストラとピアノが奏でる~
神戸市室内管弦楽団 第157回定期演奏会『田園をゆく、春』

2023/4/22

今回で2回目のオーケストラ初心者ですが、素晴らしい音色で春を実感いたしました。ありがとうございます。ピアノとオーケストラのコラボは初めてでした。ピアノの迫力、繊細な音色など、前回とは違った奥行きを感じました。 カッコウの鳴き声やベートーヴェンの田園からも心が洗われました。 今後も楽しみにしています。

ヨーロッパの春、自然 ~オーケストラとピアノが奏でる~
神戸市室内管弦楽団 第157回定期演奏会『田園をゆく、春』

2023/4/22

タイトルどおり、春の明るさと華やかさ、温かさを感じられるコンサートでした。 小鳥のさえずり、やさしく薫る風、川のせせらぎなどの情景を体感しつつ、うっとりと音楽に身を任せるあまり…、つい眠気にとらわれる場面もたびたびありましたが、それも含めて心地よい時間でした。

「動物がぞろぞろ」 歌が、声が、楽器が生き物のように語りだす演奏会
神戸市室内管弦楽団

2023/3/18

楽しかったです。 ありがとうございました。

神戸市室内管弦楽団
東京特別演奏会

2023/2/13

とても素晴らしく個性的な指揮、演奏、楽しませていただきました。曲についても新たな発見がありました。生まれ故郷の地にある紀尾井ホールで久々にリラックスしたひとときを過ごすことができました。 神戸ならではのお洒落なお土産もいただき、演奏をデリバリーいただき、ありがとうございました。いただいたワインも余韻に浸りながら味わいたいと思います。

神戸市室内管弦楽団
東京特別演奏会

2023/2/13

素晴らしい演奏で、楽しい時間を過ごしました。

神戸市室内管弦楽団
第156回定期演奏会「音の謎かけ」

2023/2/11

とても楽しめた演奏会でした。

神戸市室内管弦楽団
第156回定期演奏会「音の謎かけ」

2023/2/11

久しぶりに聴いた「アイネ・クライム・ナハトムジーク」は、とても懐かしくて良かったです。 席もいい席でしたので、楽しく拝聴させていただきました。 ありがとうございました!

神戸市室内管弦楽団
第156回定期演奏会「音の謎かけ」

2023/2/11

超メジャーな明るい楽曲の第1部と、知る人ぞ知る??的な第2部の対比が面白かったです。 特にシュニトケ(初めて聞きました)「モーツァルト・ア・ラ・ハイドン」不思議なタイトルどおり、演奏の仕掛けも印象的でした。 私的には大ヒットでした! なかなか聞けない曲だと思うので、貴重な経験でした。ありがとうございました。

神戸市室内管弦楽団
第156回定期演奏会「音の謎かけ」

2023/2/11

とてもアットフォームで居心地の良い音楽会でした。私も神戸に住んでいますのでこれからも応援していきたいと思います。

神戸市室内管弦楽団
第156回定期演奏会「音の謎かけ」

2023/2/11

2部は不思議な感じでしたが、楽しめました。有難うございました。

世界のディーヴァ(歌姫)が神戸の2楽団とともに贈る“祈りと栄光” プーランク〈スターバト・マーテル〉〈グローリア〉
神戸市室内管弦楽団&神戸市混声合唱団 合同定期演奏会

2022/11/13

プーランク、初めて知ったので、指揮者・佐藤さんの動画を見て予習してから行きました。 「スターバド・マーテル」12枚の絵を見るように~~とのコメント、なるほどと思える内容でした。 「グローリア」との対比も楽しかったです。ありがとうございました!

世界のディーヴァ(歌姫)が神戸の2楽団とともに贈る“祈りと栄光” プーランク〈スターバト・マーテル〉〈グローリア〉
神戸市室内管弦楽団&神戸市混声合唱団 合同定期演奏会

2022/11/13

神戸市室内管弦楽団、神戸市混声合唱団 、ソプラノの中村様の融合素晴らしかったです。

神戸市混声合唱団 秋の定期演奏会『松下耕の世界』 
日本の合唱界をけん引する作曲家「松下耕」の全てを!

2022/9/3

初めての合唱団を鑑賞して歌声に感動しました、機会があればのまた聞きたいです

モーツァルト最高のオペラ 恋愛ドタバタ劇 “コジ・ファン・トゥッテ” 神戸市室内管弦楽団

2022/2/26

オペラの公演に初めて行きました。 まず歌手の方のホール中に広がる声量に驚きました! 演奏も素晴らしく、語りの方も盛り上げ上手で、2時間半があっという間でした。 最後、指揮の方がモーツァルトのウィッグを被って出てこられ、お茶目なパフォーマンスが最高でした。


共有する


この出演者の過去のイベント

過去のイベントをもっと表示

類似のイベント