イベントの紹介
旧来ノ模様風ヲ改メ絵画同様ニナスヲ得バ輸出ノ途ヲ開キ国益トナル—
明治5年(1872)、政府は翌年のウィーン万国博覧会に向けた出品物をつくる磁器製造所を設けるにあたり、陶画の改良を掲げました。至難の業である磁器製の陶板制作は瀬戸が得意とし、特に三代加藤善治は薄いもので3ミリの厚さしかない長大な磁器の板を成形して歪みなく焼き上げ、明治28年(1895)の内国勧業博覧会で絶賛されました。陶板に上絵付けを行った拠点は東京や横浜などがあり、美濃でも絵師が活躍したようです。陶板に焼き付けられた絵画は、退色しにくいうえに絵具の剥落が少なく、紙本や絹本とは異なり素地の変質も生じにくいことから、長年にわたって鑑賞できます。しかしその反面で、窯の中で色合いが変わる絵具を思いどおりの色に焼き付けるには、経験に培われた高い技術が不可欠です。
本企画展では明治~昭和時代を中心に、時を超えて私たちの眼を楽しませてくれる陶板の美を紹介いたします。
参加方法
リアルイベント
実際に会場に足を運び、イベントに参加します。
主催者のレビュー(3)
4.67
予約可能な日程