山本能楽堂
日本全国能楽キャラバン!能で巡る大阪「梅」- 浪速高津宮(高津神社)
2022/12/10 (土) 人気の回
開催時刻
14:00
~
16:00
(開場 13:30)
予約締切 2022/12/10 ( 土 ) 14:00
合計予約可能人数
発生する料金
サブスクで予約可能
「予約可能な日程」に記載のあるプランに加入が必要です。
予約時に追加料金は発生しません。
コンテンツの詳細
能楽のルーツは関西にあると言われており、大阪を舞台にした演目が多数つくられ、今なお演じられ続けています。
「能で巡る大阪」公演では、能の演目に所縁のある大阪の神社関係者の方や歴史学者の方をお招きし、その神社にまつわる話や能との関りを対談形式でお話していただき、所縁のある能の演目を上演します。
今回、ご登壇頂く神社は、大阪市内でも人気が高く、地元の皆様からも愛されている神社です。しかしながら、能の舞台になっていたり、能に所縁があることはあまり知られていません。
お住いのすぐ近くや、これまでに行ったことがある、あるいは知っている歴史的な史跡を知り、学び、楽しむことで、その地域や縁のある能をさらに身近に感じていただきます。
終演後は、客席からの質疑応答にお答えします。
対談:小谷真功(高津神社)× 山本章弘
【芦刈】
前シテ(里女) 上野朝義
後シテ(梅の精) 〃
ワキ(藤原何某) 広谷和夫
ワキツレ(従者たち) 喜多雅人 矢野昌平
アイ(難波の里人) 山下守之
笛 赤井啓三
小鼓 飯田清一
大鼓 辻芳昭
後見 梅若猶義 生一知哉 大西礼久
地謡 山本章弘 波多野晋 上野雄三 吉井基晴 上野朝彦
【あらすじ】
季節は春。都の五条あたりに住む藤原何某なにがし(ワキ)は、従者(ワキツレ)を連れて難なに波わ津づ(古代の大阪湾)を訪れます。藤原は難波津の風景を見て、『万まん葉よう集しゅう』の時代の歌人、大伴家持おおとものやかもちの「桜花さくらばな今盛りなり難波の海おし照る宮に聞きこし召すなへ(桜が満開の今、難波の海に輝く宮殿におられる天皇の治世はますます栄えていく)」という和歌を口ずさみます。すると里の女(前シテ)が「どうして本当の歌を詠わないのか」と声を掛けてきました。女は、この歌に詠まれる「桜花」は実は「梅花」であると言い、そのわけを説明します。女の言葉に納得した藤原は、さらに和歌の理ことわりを聞かせるように頼みます。女は月が出る頃に現れようと言い残し、梅の木蔭に姿を消しました。
難波の里の男(アイ)が現れ、藤原に難波津の梅の由来を語り、さらなる奇特を待つように促して立ち去ります。月が難波津を照らす、ゆったりとした夜。梅の精(後シテ)が現れます。精は、梅が「うま(立派である、優れている)」が訛って「うめ」と呼ばれたこと、神代から神事・仏事や宮中の様々な行事に梅が用いられていることを語り舞い、さらにしっとりと優美な舞を見せます。やがて夜が明け初め、精は御代の久しい繁栄を寿ぐのでした。
【 浪速高津宮(高津神社)】 大阪市中央区高津1丁目1番29号
浪速の地を皇都(高津宮)と定められて大阪隆昌の基を築かれた仁徳天皇を王神と仰ぐ神社。貞観8年(899)、清和天皇の勅令によって難波高津宮の遺跡が探され、あったと定められた地に仁徳天皇を祀る社が建立されたのが始まりとされている。700年後、正親町天皇の天正11年(1583)、豊臣秀吉が大坂城を建城した際にご神体を現在地に移すが、第二次世界大戦時の大阪大空襲で神社は全焼。現在の社殿は、戦後に再建されたものである。
都合により、変更になる可能性があります。山本能楽堂ホームページでご確認ください。
山本能楽堂HP http://www.noh-theater.com/
イベント当日の流れ
未就学児の入場不可。
駐車場はございません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
「新型コロナウイルス感染症への対応について」をご覧の上、ご来場ください。
http://www.noh-theater.com/about-covid19.html
参加方法
リアルイベント
実際に会場に足を運び、イベントに参加します。
必要な持ち物
-
マスク
出演者

上野朝義

小谷真功
