大阪日本民芸館
秋季特別展 大阪日本民芸館50周年記念「濱田庄司と柳宗理 ―ふたりの館長―」
予約可能な日程
2022/11/28(月)
開催時刻17:00~17:00(開場 10:00)
予約締切2022/11/28(月)17:00
合計予約可能人数
Lite1Premium12022/11/29(火)
開催時刻17:00~17:00(開場 10:00)
予約締切2022/11/29(火)17:00
合計予約可能人数
Lite1Premium12022/12/1(木)
開催時刻17:00~17:00(開場 10:00)
予約締切2022/12/1(木)17:00
合計予約可能人数
Lite1Premium12022/12/2(金)
開催時刻17:00~17:00(開場 10:00)
予約締切2022/12/2(金)17:00
合計予約可能人数
Lite1Premium12022/12/3(土)
開催時刻17:00~17:00(開場 10:00)
予約締切2022/12/3(土)17:00
合計予約可能人数
Lite1Premium12022/12/4(日)
開催時刻17:00~17:00(開場 10:00)
予約締切2022/12/4(日)17:00
合計予約可能人数
Lite1Premium12022/12/5(月)
開催時刻17:00~17:00(開場 10:00)
予約締切2022/12/5(月)17:00
合計予約可能人数
Lite1Premium12022/12/6(火)
開催時刻17:00~17:00(開場 10:00)
予約締切2022/12/6(火)17:00
合計予約可能人数
Lite1Premium12022/12/8(木)
開催時刻17:00~17:00(開場 10:00)
予約締切2022/12/8(木)17:00
合計予約可能人数
Lite1Premium12022/12/9(金)
開催時刻17:00~17:00(開場 10:00)
予約締切2022/12/9(金)17:00
合計予約可能人数
Lite1Premium12022/12/10(土)
開催時刻17:00~17:00(開場 10:00)
予約締切2022/12/10(土)17:00
合計予約可能人数
Lite1Premium12022/12/11(日)
開催時刻17:00~17:00(開場 10:00)
予約締切2022/12/11(日)17:00
合計予約可能人数
Lite1Premium12022/12/12(月)
開催時刻17:00~17:00(開場 10:00)
予約締切2022/12/12(月)17:00
合計予約可能人数
Lite1Premium12022/12/13(火)
開催時刻17:00~17:00(開場 10:00)
予約締切2022/12/13(火)17:00
合計予約可能人数
Lite1Premium1発生する料金
サブスクで予約可能
「予約可能な日程」に記載のあるプランに加入が必要です。
予約時に追加料金は発生しません。
イベントの紹介
陶芸とプロダクトデザイン、それぞれの分野を牽引した濱田庄司(1894-1978)柳宗理(1915-2011)。濱田は大阪日本民芸館の初代館長を、柳は二代目館長を務め、当館には彼らにゆかりの作品が多数収蔵されています。分野は違えども、二人の館長は大阪日本民芸館の萬集や展示に関して、一様に「新作の蒐集・紹介こそ目標であり使命」と考えていました。
初代館長である濱田庄司は、当館の前身となるパビリオン「日本民藝館」(大阪万博にて出展)で名誉館長を、1972年に「大阪日本民芸館」が開館して以降は亡くなる直前まで館長を務めました。パビリオン「日本民藝館」では、民藝の将来性を示すという方針を主導し、自ら展示ケースの設計にも加わりました。大阪日本民芸館として開館して以降もその方向性は変わらず、新作の蒐集を積極的に行いました。
二代目館長である柳宗理は、1978年から館長を務め、インドを中心に海外の染織品や沖縄の陶磁器、そして濱田と同様に当時の新作の蒐集に携わりました。さらに、展覧会のポスターや図録の製作も手掛け、デザイナーとしての手腕を発揮しました。
本展では、大阪日本民芸館の館長としての濱田庄司・柳宗理に着目し、彼らにゆかりの収蔵品や彼らと民藝との出会いによって生まれた作品をご紹介します。それぞれがどのように民藝と向き合い、館長としてなにを遺したのか、ふたりの館長の仕事の軌跡をぜひご覧ください。
イベント当日の流れ
万博記念公園の入園ゲートではチケット画面を表示し、大阪日本民芸館へ行くとお伝えください。チケット画面のタップは大阪日本民芸館の受付でしていただきます。
参加方法
リアルイベント
実際に会場に足を運び、イベントに参加します。
主催
思想家・柳宗悦(1889-1961)が提唱した民藝運動の西の拠点として、陶磁器・染織品・木漆工品・編組品など、国内外の民藝品を蒐集し、年2回(春季・秋季)の特別展を開催しています。館内ミュージアムショップでは、陶磁器や染織品などの工芸品や、民藝関連の書籍を取り揃えております。